水子地蔵尊
粟嶋堂宗徳寺では女性守護の神様をお祀りしていることもあり、水子さんのことでお悩みの女性のため、水子供養を行っています。
世の中で思うようにならないことは多々ありますが、特に水子さんのことは相談する人も限られ、また自分自身の心の中にしまいがちです。つらい思い出、気持ちを仏さまと分け合ってください。少し心が軽くなると思います。どうぞお参りください。
本堂の様子
御本尊 阿弥陀如来
境内のお地蔵さま
お守りとお下がり
お位牌のある方は本堂にて
お焼香できます
□お参りの手順
ご予約してください
当寺の水子供養は予約制になっております。
電話 075-371-2332 にてご連絡ください。お供養の日時を決めます。
↓
受付までお越しください
当日、当寺の受付までお越しください。お車でお越しの方は、門をくぐって境内にご駐車できます(ただし、門の幅より大きい1BOXなどの大型車は境内に入れませんので、お近くのパーキングにご駐車ください)。なお、交通案内はこちらです。
↓
お塔婆をつくります
受付にてお供養料をお納めいただきます。持参の供花やお供えがある方は受付にてお渡しください。また、お数珠をご用意ください。お塔婆をこちらにてご用意します。
↓
本堂でお供養します
本堂にあがっていただき、住職が読経してお供養いたします。読経の途中でお焼香をしていただきます。静かに合掌して水子さんのご冥福をお祈りください。
↓
居間にてご休憩ください
読経が終わりましたら、居間にてご休憩ください。住職よりお供養のこと、これからのこと、その他仏事についてお話させていただきます。お尋ねになりたいことがございましたら、何でもお聞きください。
↓
お守りとお下がりをお渡しします
お帰りの際に受付にて、当寺のお下がりと右の小さなお守りをお授けします。お守りは水子さんのお世話をしてくださるお地蔵さんのお守りです。身近にお持ちください。
当寺では永代供養として、ご希望の方に水子さんのお位牌をおつくりしています。おつくりしたお位牌は、開眼供養にてお性根を入れた後、本堂の水子地蔵尊にお祀りして末永くご回向させていただきます。
粟嶋堂宗徳寺では水子供養にお参りされた方に対して、毎年春秋の彼岸とお盆に水子さんの合同供養を行っております。ご案内が可能な方へは郵送にてお手紙差し上げます。案内不可の方はお手数ですが当寺へ直接お電話の上、日時等をご確認ください。